トップページよくあるご質問よくあるご質問 給付奨学金の応募 大学院進学者の応募資格である、 広島県出身者の定義を 教えてください。 広島県出身者とは、人格形成の基礎となる小学校~高校の大部分を広島県内で過ごした日本国籍を有する人です。 大学院進学者の応募資格に 専門職大学院は含まれますか。 修士課程と同程度の修業年限であれば、専門職大学院も含まれます。 在学する大学と進学する 大学院が異なります。 指定校とは大学、 大学院のどちらを指しますか。 進学する大学院が当会の指定校である必要があります。 現在、修士課程の給付奨学生です。 博士課程後期へ進学しますが、 再度、給付奨学金に応募できますか。 当会の奨学生としての採用は1回限りのため、応募できません。 大学院進学者の応募資格に 家計基準がありますか。 日本学生支援機構が実施する、大学生向け第一種奨学金の対象となる人と同程度の経済的理由が必要です。(大学生と同等の家計基準を適用します。) 他の奨学金を受給していても 給付奨学金に応募できますか。 返済義務のある奨学金を受給している場合は、給付奨学金に応募できます。 給付型の奨学金を受給している場合は、給付奨学金に応募できません。 ただし、当会以外の「日本からの海外留学奨学金」を受給していて、なおかつ最短修業年限での修了が確実な場合に限り、給付奨学金に応募できます。 大学進学者が「高等教育の 修学支援新制度」と給付奨学金を 受給することは可能ですか。 文部科学省の「高等教育の修学支援新制度」適用者については、当会の給付奨学金との併給は不可です。 給与所得を証明する書類は 源泉徴収票でもいいですか。 勤め先が発行する源泉徴収票は不可です。お住まいの市区町村が発行する所得証明書を提出してください。 奨学金の応募方法は郵送でも可能ですか。 奨学金の応募方法はメール提出のみとします。ただし、データは暗号化して送信とします。 海外留学奨学金の応募 指定高校出身者以外の応募資格である、 広島県出身者の定義を教えてください。 広島県出身者とは、人格形成の基礎となる小学校~高校の大部分を広島県内で過ごした日本国籍を有する人です。 大学で文系科目を専攻していますが、 海外留学奨学金に応募できますか。 指定高校出身者の方は専攻不問ですので応募できますが、それ以外の方は応募できません。 留学先の履修期間とは 滞在期間のことですか。 留学先の履修期間とは、留学先の大学で単位等を修得するために授業を受ける期間です。留学先での授業開始前、授業終了後の滞在期間は含みません。 他の奨学金を受給していても 海外留学奨学金に応募できますか。 返済義務のある奨学金を受給している場合は、海外留学奨学金に応募できます。 文部科学省の「トビタテ!留学JAPAN」を含め給付型の奨学金を受給している場合は、海外留学奨学金に応募できません。 ただし、文部科学省の「高等教育の修学支援新制度」の適用者に限り、海外留学奨学金に応募できます。 指定高校出身者ですが、学校を介さず、直接、応募書類を提出できますか。 指定高校出身者のみ当会に直接応募できます。 現在、修士課程の大学院生です。 大学生の時、給付奨学生でしたが、 海外留学奨学金に応募できますか。 当会の奨学生としての採用は1回限りのため、応募できません。 給与所得を証明する書類は 源泉徴収票でもいいですか。 勤め先が発行する源泉徴収票は不可です。お住まいの市区町村が発行する所得証明書を提出してください。 給付期間が24ヵ月以内に延長可となる学位取得型とは何を示しますか。 学位とは学士・修士・博士を意味します。学位取得型とは留学先での学位取得を目的とした留学のことです。 日本におけるオンライン環境下での海外留学でも応募資格はありますか。 留学先の受け入れ証明があっても、日本におけるオンライン環境下での履修は対象となりません。 各種奨学生の選考 選考はどのような形式で 行われますか。 事務局が面接を行った後、面接結果、応募書類を基に選考委員会にて選考します。面接は主としてリョービ株式会社の本社(広島県府中市)にて行います。ただし、状況に応じてオンライン面接を実施することもあります。 面接の際に交通費は 支給されますか。 交通費の領収書を提出していただき、面接会場までの往復交通費を支給します。 奨学金の支給 奨学金はどのように 支給されますか。 奨学金は年に2回、6カ月分をまとめて奨学生のゆうちょ銀行の口座に振り込みます。 奨学金を受給中に海外留学する場合、 奨学金の受給を継続できますか。 在学したまま海外へ留学する場合、留学しても最短修業年限で卒業できることが確認できれば、奨学金の支給は継続します。 研究助成について 応募資格である広島県在住または 出身者の定義を教えてください。 広島県在住者とは広島県に在住している日本国籍を有する人です。 広島県出身者とは人格形成の基礎となる小学校~高校の大部分を広島県内で過ごした日本国籍を有する人です。 大学院生でも 応募資格はありますか。 応募資格者は大学、教育研究機関に在籍する研究者であり、大学院生は含まれません。 他財団との研究助成と 重複申請はできますか。 科研費を除き、他財団との重複申請はできません。